センター試験当日は
こんにちは、八木です。
・まずは早めに会場へ
ゆっくり余裕をもって会場へ行って、会場に慣れよう。トイレの場所の確認ができるだけでも大違い。いつも使っている参考書をひろげていつもの雰囲気に。
・緊張は、むしろする。
緊張しない、なんて絶対無理。むしろ緊張をする方向へ自分をもっていこう。緊張は高めても高くなっても、人間は冷静に問題を解ける。緊張を解こうとすると人間はパニックに陥る。
・各科目の最初は
各科目の最初の5分は、じっくりゆっくり解く。よくいるのが、「はじめ!」と言われた瞬間に、鬼の形相でページをめくり謎のスピードで何かをカツカツカツカツと書き始める人。最初の5分はメンタル調整タイム。高まった緊張の中で、冷静に一文、そしてまた一文、一問解く、そしてまた一問、これを最初の5分で積み上げる、そこから始めてスピードアップ。一定のスピードで速く解かなきゃいけない、という固定観念を捨てよう。
・1科目ずつ
1科目ずつの出来や不出来で一喜一憂しない。それができたか、できなかったか、難化したのか簡単でみんな取れたのか、それは自己採点やリサーチが返ってこないと分からない。と、いうことは、まだ絶対分からないことを、自分の中で、周りの友達と予想大会をやってもしょうがない、てこと。まずは、目の前の次の試験に集中する。ひとつの試験が終わったら、不安はたくさんあるけれど、落ち込みもあるけれど、それでいい。次の科目へと気持ちを切り替えよう。過去を考えるより、今や次のことに時間を使おう。
・室温調整や周りの騒音
もちろん、自分自身が脱ぎ着しやすくて温度調整をしやすい服装で行くのが大事。
その上で、当日試験中に、どうしても教室が寒い暑いとなることは出てくる。
ここで大事なのは、気を使いすぎたり、遠慮して我慢したり、としないこと。モヤモヤを残す、暑すぎて頭に血が上り、、、なんてことになるよりは、静かに手を挙げて試験官を呼び、伝えよう。その方が、その呼んだり伝えたりする時間の2分間を大事にするよりも、伝えたその後に落ち着いてすっきりとした気持ちで解ける残り時間の方が確実に点は伸びる。
そして、周りの騒音も同様。他の受験生の貧乏ゆすりで机が揺れる、ひとりごとがうるさい、そんなことが僕もありました。そんな時も、まずは試験官を呼んで伝えよう。その人に対してどう判断してどう対処するかは、試験官や試験監督次第。伝えて、あなたの心のイライラやモヤモヤをスッキリさせよう。
・気持ちで負けない
センター試験は、緊張するし、ネガティブにもなる。大事なのは、絶対に気持ちで負けないこと。
ネガティブに、鬼の形相で、必死に、汗だく、、、ではなくて、
冷静に、正確に、テキパキ早く、カッコよく、そんなあなたで解いてこよう。




八木塾講師
私達にしかできないことがある

教室アクセス
横田校(信州大学近く)
長野県松本市横田2-9-6
分銅校(松本駅近く)
松本市中央1-25-1
駒草校(深志高校近く)
松本市蟻ケ崎2-6-2
南松校(南松本駅近く)
松本市出川町17-27
寿校 (筑摩野中学校近く)
松本市寿中1-8-14
オンライン授業本部
松本市中央1‐25‐1
お問い合わせ
横田校(信州大学から5分)
電話/FAX
0263(34)0717
分銅校(松本駅近く)
電話 0263(87)0819
FAX 0263(87)0820
駒草校(深志高校近く)
電話 0263(87)1183
FAX 0263(87)1183
南松校(南松本駅近く)
電話 0263(87)8681
FAX 0263(87)8681
寿校 (筑摩野中学校近く)
電話 0263(31)0017
FAX 0263(31)0018
オンライン授業本部
電話 0263(87)0819
FAX 0263(87)0820

