復習法で受験を最短ルートに

エビングハウスの忘却曲線とは…?
こんにちは 塾長の八木です。
突然ですが、、、
人は覚えたことをどんどん忘れていきます。
時間が経つにつれて、記憶をどのくらい思い出せるのかをグラフに表した曲線が、エビングハウスの忘却曲線です。
例えば、最初に覚えていた量を100%だとします。
なんと、人間は20分後には最初に覚えた量の半分(50%)くらいしか覚えていない。
さらに、1日後に思い出そうとすると、最初に覚えた量の4分の1(23%)しか思い出せない。
たった一日経っただけなのに最初に覚えた量の77%も忘れてしまう。。。
しかし、人間は、同じ内容を覚え直し(復習)することで、日に日に忘れにくくなり、思い出せる量が増えていくんです。
ある一定期間に合わせて、同じ内容を5回復習するとほとんどのことを覚えていられるようになります。
では、一気に5回も復習すればいいかというと、そうではないのです。
覚えた内容が頭の中で定着し、思い出しやすくなるタイミングというのがあるんです。
それは、「ある程度忘れたところで覚え直すこと」です。
覚えたいことを、頭の中に定着させてスムーズに思い出せるようにするそのタイミング。
そのタイミングは、
1日後、3日後、1週間後、1か月後
と最新の研究でよりハッキリと分かってきています。
この「記憶定着タイミング」に合わせて勉強や復習をしていけば、より最小限の力で物事を覚えらえるようになるのです。
そしてそのエビングハウスの忘却曲線に基づいた復習プログラムを八木塾でも、生徒達の日々の授業や課題のスケジュールや内容にも組み込み
ただでさえイヤな宿題が「最小限」のエネルギーで「最大限」の効果が出るようにしています。

八木塾の⑧つの成長プロセス
①予習の宿題
まず、塾の授業や宿題で学校授業を先取り予習。(学習1回目)
↓
②授業で確認
宿題で予習してきた内容を塾の授業でテストをして確認。
理解度をチェックします。(学習2回目)
(②では、①の予習から「3日~1週間後」となり、学習した内容の定着度UP!)
↓
③宿題で2度目の復習
塾の宿題をすることで、もう一度同じ内容を復習します。(学習 3回目)
(②の塾での授業から「3日後~1週間」の間。さらに定着度がUP!)
↓
④テスト対策1回目
テスト1か月前
塾で使用している問題集を使い、同じ内容をさらに復習。(学習 4回目)
(①で予習した「1か月後」となり、学習した内容の定着度はさらにさらにUP!)
↓
⑤テスト対策2回目
テスト2週間前。
学校から配布された問題集で、同じ内容をさらに復習(学習 5回目)
①~⑤までのプロセスで合計5回の復習になり、学習した内容は長期的な記憶となります。
↓

↓
⑥テストで点数取れた!
長期的な記憶になった学習内容は、いつでも思い出すことができます。
テストの時にも思い出すことができ、テストで点数が取れる。
↓
⑦自信!=やる気
テストで点数が取れるようになると、子供は自分で積み上げ結果がでるようになった自分自身の勉強法や自分自身を信じることができるようになります。
自信が持てるようになった子供は、ますます勉強にやる気が出て、自分自身で勉強を進めていくようになります。
↓
⑧伸びる⇒志望校合格
勉強を自ら始めた子供は、自分の目標(志望校合格)に向かって「復習や工夫」を始め、成績がますます伸びていきます。
この⑧つの成長プロセスで、八木塾生は私達と共に確実な志望校合格を目指します




八木塾講師
私達にしかできないことがある

教室アクセス
横田校(信州大学近く)
長野県松本市横田2-9-6
分銅校(松本駅近く)
松本市中央1-25-1
駒草校(深志高校近く)
松本市蟻ケ崎2-6-2
南松校(南松本駅近く)
松本市出川町17-27
寿校 (筑摩野中学校近く)
松本市寿中1-8-14
オンライン授業本部
松本市中央1‐25‐1
お問い合わせ
横田校(信州大学から5分)
電話/FAX
0263(34)0717
分銅校(松本駅近く)
電話 0263(87)0819
FAX 0263(87)0820
駒草校(深志高校近く)
電話 0263(87)1183
FAX 0263(87)1183
南松校(南松本駅近く)
電話 0263(87)8681
FAX 0263(87)8681
寿校 (筑摩野中学校近く)
電話 0263(31)0017
FAX 0263(31)0018
オンライン授業本部
電話 0263(87)0819
FAX 0263(87)0820

