そこにストーリーはあるか。
こんにちは
塾長の八木です。
高校受験、大学入試のセンター試験、一般入試が迫ってきた。
この時期になると、やはり一番は"焦り"だ。焦ってない人は、自分が焦ってないことに危機感を感じた方が良いかもしれない。
この"焦り"がとてもやっかいなもので、いつもはできていた暗記や復習などの勉強がどんどんと形だけのものになってきちゃうんだよね。
特にこの時期は入試問題や模試の過去問を時間を計って解き、そして間違えた所を確認する。それをまた繰り返す。
となり、体力的にも精神的にもますます削られていく。そして集中力もますます削がれていってしまう。
そんな時に、もう一度、根本に戻ってみよう。逆算していくと。。。
①一番大事なのは、高校や大学に合格するのと。
↓
②そして、その入試で良い点数を取ること。
↓
③そのために、今の過去問演習で点数を上げていくこと。
↓
④さらに、ひとつひとつの過去問で間違えたところを次は間違えないようにすること。
↓
⑤それだけではなく、間違えたところの関連事項や周辺の流れも復習してさらに記憶に定着させておく。
と、なるよね。
これだと当たり前で終わっちゃう。さらにさらにここに付け足して
↓
⑥自分が、いつどこの場所でどんな天気の中で勉強をして、どの科目でどこを間違えて、どこの知識が足りてなくて、どんな間違え方をして、どんな関連事項が足りてなかったのか、という【ストーリー】がそこにあったのか!!
これなんだよう。
これが『直前で点数を上げる秘訣。』
今、みんなは、"焦り"によって、↑上記の②や③ばかりに意識がいってないかな。
点数!点数!点数!
上がらない!!なんで上がらないんだぁ!!
て。。。
うんうん、落ち着けぇー深呼吸ー。
大事なのは、点数が上がる基本になるのは④と⑤と⑥なんだよ。
そりゃね、時間ないよ?
焦るしやりたいこともりもりだし。
あれもこれも、て。
直前で全部知識を無理矢理押し込んじゃえぇ!!て思うよね。
だけど、④と⑤と⑥、特に⑥を無くして、人間は知識の暗記はできない。
逆に言うよ
⑥さえちゃんとやっとけば、ひとつの知識や単語に教科書内に納まらない関連事項ができて人間は勝手に覚えていくんだよ。
覚えるために覚えるんじゃなくて
自然と覚えられるやり方をする
これが直前で点数を上げる近道。
市の図書館で
年明けの水曜日に
寒い中やった勉強
近くは受験生ばかりで
中学生もがんばってやってたな
そこで日本史の鎌倉新仏教を復習したな
飛鳥時代からの仏教史の流れと
仏像も復習したな
意外と資料集の内容を忘れちゃってたんだよな。。。
これがストーリー。
これをあなた自身にあったやり方でさらに具体的に細かく深めていく。
そしたらね、一撃で絶対に覚えられる。
余計な復習時間も減らせるし、効率はますます高まっていく。
覚えた風(ふう)だったのに
覚えられてなかった。。。
ありがちなこのパターン
これを繰り返している間はずっと点数伸びないよ。浪人しても一緒だよ。ずっとその繰り返し。
特に今のこの直前の時期は
【もう二度とこの範囲の復習をする時間はない】
↓
【だから、今この一回でストーリーと共にここを覚えてしまおう。】
で
【一撃】
で終えてしまおう。
この繰り返し。
これが直前で確実に点数を上げていく方法。
ここまで読んで、もしかしたら模試の得点率が40〜50%ぐらいで、「全然そんなことやってる時間ないよ!」という人は、たしかに「センターこれだけ!」みたいなシリーズを短期間で赤文字を赤シートで隠して覚えていってもオッケーだよ。完全な基本語句の知識不足、だから。
そうじゃなく、60〜70%から最後に伸びないー!というあなたは、今伝えてきたことを、あえて遠回りをしてここでやってほしい。
必ず伸びます
最後の最後まで自分自身を信じてやっていこう。残された時間は少ないけど、時間は誰にも平等に必ずある。
そして、最後に、過去問をやり過ぎて点数が不安定になってきたあなた。
時間に間に合わせる
時間配分が
時間が
時間ばかりが気になって、問題文や長文が、全然読めてないんじゃないかな。
ひとつひとつの言葉の意味は?
接続語は?
熟語の意味は?
主語は?
目的語は?
人間関係は?
焦って、時間配分が目的になって、全然内容が読めてないぞー、文字がただの記号になっちゃってるぞ。
そんな時は
①問題にたくさん書き込む
ただの◯や□でよいよ。いっぱい書き込んで手を動かしながらやってみて。ひとつひとつの日本語や英語の単語の意味とそのつながり、修飾と被修飾をとらえて、初めて文書の意味を捉えよう。そうすれば、文字が記号化していたのが、もう一回ちゃんと"ことば"として頭と心に入ってきてくれるよ。
それでも点数が不安定なら
②一度、時間制限をやめちゃえ。
制限時間の2倍かけて解いてみる。そこから5〜10分刻みで時間を減らしていって、もう一度制限時間に近づける。
制限時間の2倍かけて解いて、ちゃんと解けるならやっぱりそれは"焦り"が原因なだけ。問題文が記号化して、意味が取れてないから、いろんな間違いが起こってくる。
だからこそ、ゆっくり、じっくり、書き込みながら、をやってほしい。
×【速く読んで、速く解く】
これは点取れないパターン
↓
◯【じっくり読んで、速く解く】
これが伸びるし安定もするパターン
もちろんテキパキさは必要だよ!!
のーーんびり、のほほーーん
では時間足りないからね。
落ち着いて深呼吸
ひとつひとつ丁寧に
手を動かしながら
関連事項も周りの風景もストーリーを一緒に覚える
時間配分は一回忘れる
ゆっくり読んで速く解く
これでいってみよう。
あなたは、必ず伸びるし、必ずできる。
残りの期間、一緒にがんばろう。やぎ